お風呂について


仕事をしているため、外出をするので体が汚れます。
また、通勤で電車に乗るので、体がくさいのは社会通念上まずいことです。
そのようなわけで、お風呂には毎日入っています。

現在行っている節約は、なるべく湯船にお湯を張らないことです。
よほど寒くなければシャワーで済ませます。
これだけで、かなりの水道代の節約と思いきや、案外水道使用量は変わっていません。

これは、よほど寒い冬は毎日お湯を張っていますが、普通にお湯を張ると180Lくらいのところ、湯量の最低設定である100Lに抑えてるのが効いてるのではないかと思います。

シャワーを使う場合、シャワーから出る水・お湯をバケツに入れています。
お湯が温まってからシャワーを浴び、体を洗い終わって石けんを流し終わってから一旦ガスを止めて、残ってる温かいお湯をバケツに入れて、タオルを洗って濡れた体を拭きます。

そのようにシャワーでの水道を節約しており、仮に1回のシャワーで50L使うとします。
すると、湯船にお湯を張る場合と比べて、1日あたり50Lの差となります。
一月30日とすると、50L×60日=3000L=3立米になります。

平成25、26年頃は、お風呂の残り湯で洗濯をしていたこともあり、夏と比べてそこまで差はないです。27年はいろいろと忙しかったので、残り湯で洗濯をさぼってました。

やはり、冬に湯船に張るお湯の量を減らしているのが大きいと思います。
ちなみに100Lのお湯では、普通に肩まで浸かることが出来ないので、湯船に寝そべって風呂の蓋を閉めることで暖をとっています。

この方法で、少ないお湯の量でも体の芯まで暖まることが出来ます。

風呂の残り湯の有効活用として、風呂から上がる前についでに軽く風呂掃除をします。
床にカビが生えたりしてるところをブラシでこすって、風呂の残り湯で洗い流します。

また、濡れた壁面もタオルできれいに拭き取ります。
毎日少しずつやることで、風呂掃除の手間を減らすことが出来ます。

戻る