自動車の所有について考えてみた。(2016.08.13)


私が住んでいる所は、はっきり言って田舎です。
一応、地方の中核都市ではあるのですが、交通がとても不便な所です。

一番近い駅は歩いて15分ですが、久留里線というローカル線なので、1時間に1本しか走っておらず、通勤や日常の足には使えません。 通勤には内房線を使うのですが、駅までは車で15分ほどかかります。

駅までのバスも有ることはあるのですが、1〜2時間に1本しか走ってないです。

駅周辺の中心街は、とても寂れており、食料品や生活用品を調達するには、車で郊外のショッピングセンターや大型スーパーに行くしかありません。

そのようなわけで、日常生活を送るためには、自動車が必須な所です。

しかし、自動車というのは非常にお金のかかるもので、車体、購入に関わる税金や自賠責、毎年かかる税金、任意保険、2年に1度の車検、日常のガソリン代、オイル交換など、年間で何十万もかかります。

そのうちの車体や税金を安くするために、私は貨物(4ナンバー)の軽自動車に乗っています。

普通車よりは安いのですが、車検の費用もかかるし、任意保険もあります。

そこで、いかに自動車の維持費を安くするか、早期リタイア前とリタイア後に分けて考えたいと思います。

早期リタイア前ですが、通勤のために駅まで行かなくてはなりません。
他の所にも書きましたが、駅まで自転車で行くのは、帰りの上り坂がしんどいのと、雨の日のことを考えると、やはり屋根付きの自動車が必須です。

今乗ってる軽自動車を、早期リタイア時まで乗り続けようと思っているので、車両価格は考慮しません。 車検や任意保険、ガソリン代、必要とあらば修理代などを考える必要があります。 必要額は大体、年間12万円を考えています。

任意保険は35才以上、本人限定、20等級なので、これ以上安くするのは難しいです。
車検はユーザー車検を考えていますが、少し難しいかなと思います。
そのようなわけで、今以上の節約は無理なので、現状維持になります。

次に早期リタイア後についてですが、数年の内に母親が引っ越してくる予定なので、かなりドラスティックに交通用具事情が変化します。

母親が軽自動車を持っているため、2台の軽自動車が有ることになります。
母親が、自動車で色々とうろつくと思うので、自動車は必須になります。

しかし、一家に2台の自動車は必要ありません。
そこで、2台の自動車の内、古い方を処分することになります。
(現段階では、母親の自動車の方が古く、また、九州からの引っ越しの際の車両運搬費を考えると、九州で車を処分することになりそうです。)

母親が自動車を自由に使えることが前提なので、私の移動手段が制限されることになります。 これを解消するために、110ccのスーパーカブを購入する予定です。

早期リタイア後は、ちょっとした買い物や用事を済ませるのに出かけるだけです。 雨の日などは、基本出かけなければいいだけで、どうしても出なくてはならない時は、母親の自動車を借りることになります。

また、貧乏旅行で車中泊のために自動車で出かける場合は、レンタカーを借りることになります。

母親が車を運転出来なくなってからは、病院に連れて行くようになると思うので、自動車は確保しておかなくてはなりません。

一人になってからは、自分で車を運転できる間は、交通用具を確保します。
年を取ってからは、バイクは危ないと思うので、4輪を確保します。 この際、軽自動車では無く、トヨタの一人乗り用の電気自動車「コムス」を考えています。

コムスは要普通免許ですが、とても小さく車検もないので、維持費がとても安くなります。
車両価格も、現段階で80万円強で、私が乗り継いできたミラバン(軽自動車・貨物)が70万円程であったことから、とりたてて高いものではありません。

購入後の維持費と車両の購入価格を考えても、軽自動車より安く上がると思います。
加えて、20年後くらいには、電気自動車の電池の高性能化とコストダウンによって、車両価格ももう少し安くなるのではないかと思っています。

デメリットは、現段階では走行距離が満充電で50kmなので、遠出は出来ません。
あとは、ドアが無く吹きさらしなので、暖房も冷房も無いです。
しかし、屋根とワイパーが有るので、雨の日でも走行は可能です。

年を取ってからは、遠出をすることはあまり考えられません。
旅行をするにしても、電車を利用することになるでしょう。
レンタカーを使うことも考えましたが、長距離の運転は危ないと思います。

このように、早期リタイア後は、自動車を持つ負担が早期リタイア前に比べると、半分までとはいかないですが、かなり減ることになります。

今までは、軽自動車を乗り潰しながら使うことを考えていたため、新たに購入する車両価格を含めて、年間20万円の予算を計上していました。

しかし、改めて早期リタイア後の交通用具事情を考察すると、年間12万円程の予算で十分ではないかと考えられます。
特に、母親が自動車を所持している間は、原付2種の維持で良いので、自動車の負担分を含めても、年間で10万円はかかりません。

以上から、早期リタイア後の予算に、年間で8万円ほどの余裕が出来ました。これについては、車に関わる予備費ということで、何か不意の支出があった時のために使うこととしますので、予算から削減することはしません。(「いくら使うか」の内容の変更はしないということです。)





前へ