格安SIMのさらなる節約について。(2017.08.11)
以前は、IIJmioの3GBプランを、900円(972円)で使っていました。
しかし、毎月3GBも通信をしないので、DMMモバイルの1GBプランに変更しました。
変更当時は630円(682円)のプランでしたが、使用しているうちに値下がり、
590円(637円)、さらには480円(518円)になりました。
しかし、1GBプランを使っていると、毎月700MBくらい繰越になり、使いきれないことに気づきました。
そこで、低速通信のライトプラン440円(475円)と1GBプランを毎月ごとに交代し、
高速通信分を繰り越すことで、毎月高速通信で使えるようにしてました。
(440円+480円)/2=460円(496円)で十分安く使えてましたが、つい先日、高速通信を使う必要がないと考え、
ライトプランのみ(200kbpsの低速通信)に変更してみました。
出先では動画などは見ないし、Webサイトは、最近はモバイル向けのサイトを用意しているところが多いので、
ストレス無しに閲覧できます。
これは、DMMモバイルの低速通信は、最初の1秒ほどバースト機能(ちょっとだけ高速通信)が働くことや、
ブラウザにOpera miniを使っていて、圧縮機能が働いてることが大きいと思います。
そういうわけで、現在はDMMモバイルのライトプラン440円(475円)でスマートフォンを使っており、
当初のIIJmioの3GBプランと比べて、460円(497円)の節約になりました。
1年で5,964円もの節約になり、同じ格安SIMでも使い方を見直すと、かなりの節約になります。
私はキャリアでスマートフォンを使ったことが無いので、毎月の通信量がどれだけかかるのか分からず、
手探りの状態でIIJmioの3GBプランを契約しました。
その後、自分の使い方を冷静に観察し、それに合わせて契約を変更することで、当初の半額以下に料金を抑えることに成功しました。
食料品や光熱費などの日々の節約も大切ですが、通信費などの固定費は一度見直すと、
殆ど苦労せずに自動的に節約ができます。
これからもアンテナを張って、お得な情報をチェックしていこうと思います。